以前、朝の30分自分の時間をつくることに成功した体験談をご紹介しました。
今も実践していて、毎朝コーヒーの香りで心を落ち着かせてから自分にスイッチ! 今日も順調順調♪と思っていたら、娘が「目玉焼きは~?やっぱりトーストがいい…」とボソリ! トーストにするのはこちらの都合上よくありません。目玉焼きを簡単に作るためにいろいろリサーチしたところ、ダイソーにお手軽なアイテムがあるではありませんか!
今回は、朝ごはん用にダイソーの100円グッズ【電子レンジ調理器】を使ってみて、どうだったのか。結果と感想をお届けしますね!
ダイソーの調理アイテム【電子レンジ調理器】はいくら?
使用したのは以下の【電子レンジ調理器 プチオムレツ目玉焼き】というものです。

100円(消費税入れて108円)でした。
ダイソーはじめ100均ショップの商品の中には、200円や300円のものも多くみられますよね? 最近は、500円商品が優秀!という声も聞きますが、私は100均なら100円アイテムにこだわりたい…ということで、今回の【電子レンジ調理器】は100円ですよ(ニンマリ)
プラスチック容器が2つ入っていました。サイズは 縦10cm ×横20cmほど。

白いプレートが目玉焼き用、オレンジプレートは玉子焼き用。ハートと丸の2種類作れるし、娘が気に入りそう♪
【爆発注意!!】電子レンジで目玉焼きの注意点
さっそく作ってみます!
卵を割って(黄身が真ん中にならなかった!) 小さじ1杯の水をかけて、ラップをせずにそのまま電子レンジで1分20秒。(600Wの場合)

電子レンジに入れて30秒過ぎたあたりでしょうか。「パン!」「パパン!」と破裂音が!! 生卵をそのまま電子レンジで温めると黄身が爆発するんですよね!! うっかりしてました(汗)
ビクビクしながら待つこと1分20秒。(今思い返せば、破裂した時点でなぜ電子レンジから取り出さなかったのだろう?謎)半熟な状態です。我が家は半熟だと黄身が食べにくいしお皿が汚れるので、黄身が固くなるまで火を通して出しています。


加熱時間を20秒追加しました。その間も破裂音は続きましたが(汗)20秒経って電子レンジから取り出しました。以下が加熱後の写真。


黄身が食べにくくなければOKなので、加熱時間はこれでよしとします。

ケチャップをかけていただきました。(試しに作ったので、私のお昼ごはんのおかずになりました)
よく見たら注意書きがきちんと書かれていました(汗)

※破裂を防ぐため、黄身部分に数か所フォークやお箸等で穴をあけます。と記載が!!…卵が破裂したのは自己責任ですね(涙)
【電子レンジで目玉焼き】黄身に穴をあけずにきれいに作る方法は?
割った卵を電子レンジに入れると爆発する。頭では知っていたけどそういえば実際に作ったことなかったんですよね。経験て大事! ここでふと疑問が…黄身に穴をあけると黄身が壊れてしまって見た目が残念なことになりませんか? 気になり、穴をあけずに加熱する方法を調べてみました(検索魔)
すると、ありました!
それは、電子レンジの解凍モードもしくは弱モードで加熱(1~3分)することです。
600Wだと、黄身にかかる圧力が急激なので、火が通る前に爆発してしまうのですが、解凍モードだと圧が緩やかになり、爆発前に火が通るとのこと。
我が家の電子レンジは、解凍モードはありましたがW数がわかりませんでした。電子レンジの選択部分で一番低いW数は150W。もし電子レンジに解凍モードがなければ、一番低いW数を選べばよさそうですね。
まとめ
今回は、ダイソーの100円アイテム【電子レンジ調理器】を使ってみて、注意書きを読まずに大失敗しました。それさえなければ、2つの目玉焼きが1度に作れて大変便利だと思います。でもその失敗のおかげで、電子レンジできれいな目玉焼きを作る方法を学んだので(どれだけ前向きだよ)よかったんじゃないかな…なんて。
慌ただしい朝、私のように手っ取り早く朝ごはんが作れないかな…とお思いの方のお役に立てたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!